『アダルト・チルドレンと家族』学習会報告

斎藤学著『アダルト・チルドレンと家族』(学陽書房1996年)学習会
(第1回 2015年11月8日(日曜))

斎藤氏によれば、「アダルト・チルドレン」とは、家庭の中、主に親との関係の中で深く傷付いた人を指すとのこと。
そのトラウマに苦しむ人の様々な事例は、壮絶である。

しかし、予想以上に、私たちの多くは、本書をたんに他人事としては読めない。
自分の親との関係や、子どもとの関係、夫婦関係など、様々な経験が思い起こされるのである。
今回の学習会でも、父親は「仕事人間」で、母親は過干渉、かつ肝心なことには無関心で、いつもどこか不機嫌という家庭像と、母親の顔色を見て生きてきて「自分がない」という思い、しかし自分も親と同じ子育てをしているのではないか、つい子どもを過保護にしてしまうという悩み等々が出された。

それは、本書でこの問題の本質としている「共依存」的生き方の問題を、私たちの多くが抱えているからだろう。
つまり、自分というものを持たず、誰かに必要とされることを生きがいとするような生き方を、親から継承してきた人が少なくない。

そのことは、親子の強力な一体化という、現代の深刻な問題に真っ直ぐにつながる。
つまり、親子の「共依存」関係のために、親の子離れが難しく、子どもの親からの自立が難しくなっている。

しかし、今回の学習会では、子どもを持つ参加者も、子どもとの関係よりも、自分の親との関係を振り返る話が中心となった。
そして、子どもの問題についてどうするのかという話ではなく、私たち自身のことを話し合えたのは正しい方向だったと思う。
子どもを救うとしたら、そのことによってのみである。
斎藤も、まず親自身が、自分の親との関係の問題を直視することが重要で、そこからしか始まらないと述べている。

 

(1)  生きる目標の問題が核心

初回の学習会であったにもかかわらず、何を目標に生きるのかというところにまで話が進んだ。まさにそこが本丸ではないだろうか。

今回のテキストのアダルト・チルドレンの問題も、「共依存」や子どもへの過干渉の量の問題ではなく、まずは大人がどんな目標を持って生きるのかが問われるのだと思う。

 

①問題のない家庭を目標とする生き方

学習会の中で、できるだけ問題のない家庭を目指したいという意見が出された。

私はその意見に違和感を持ち、それでは子どもが問題を抱えていても外に表せないのではないかと疑問を投げかけた。

ところが、後でゆっくりと考え直してみると、それは無意識のうちにも私を含めた多くの人の望みだ。
誰もが問題は避けたい。
また、目の前に問題があっても、なかなか真正面から見ることができない。
大した問題ではない、否問題なんかないんだと思いたい。

しかし、この意見を出した方自身が話されたように、実際には問題は起こり続け、避けられない。

そうであるのに、親が、問題が起こらないようにという減点方式なら、子どもには、究極的には何も行動しないという選択肢しか残らないのではないか。
何か行動を始めたら、問題が起こる確率が跳ね上がるからだ。
私に目標がなかったときの我が子の思春期の元気のなさには、そういう意味もあったのではないか。

問題に向き合い、取り組んで生きていこうということでないなら、問題を避けて生きようということしか残らない。

 

②家族の幸せを目標とする生き方

別の方からは、家族の幸せを目標としているという意見が出された。

夫についても、外で働いているから何か特別なことがあるのかと考えると、突き詰めれば、彼の幸せも子どもや自分の幸せであると。

そういうことが「共依存」だが、依存し合ってお互いが幸せであり、そのことがお互いに高め合っていくというよい連鎖になるなら、「共依存」は悪いことではない。
また、結婚して20年経った今は、ここまでの心理的な幸せ、葛藤があり、いろいろなことを乗り越えてきて、自分についても、夫についても、そういう確信があるという話だった。

確かに、そもそも、人間は、依存しなければならない状態で生まれてきて、関係し合い、分業し合い、依存し合って生きるものである。
「共依存」がたんに「自立」に対立する、悪いものという訳ではない。
足を引っ張り合うような「共依存」が問題なのであって、切磋琢磨し合うような「共依存」は、むしろ、人間が生きる醍醐味である。

彼女の話を聞きながら、主婦として家事をするだけではなく、自分の家庭をどうつくるのかということをよく考えてこられたのだろうと感じた。
子育てを巡っても夫婦でよく話し合ってこられたのだろう。

ただし、家族の幸せとは何かという問題が残るのではないだろうか。

同じ方が、娘を大学に入れても、それがゴールじゃない、次は、結婚できるのか、そっちの方が大事なんじゃないかという不安を話された。

子どもに、共に生きようという伴侶を得てほしいと願う気持ちは、とてもよくわかる。
また、自分の家庭をつくって生きてほしいという気持ちもわかる。

しかし、家族の幸せ自体を目標にして、それを達成することが可能だろうか。
むしろ、結婚や子育ては新たな問題を生みさえする。
その中で、家族がそれぞれどう生きることが、家族の幸せなのだろうか。
それはどう実現していけるのか。

 

③社会的な観点を持つ生き方

私自身が、家族の無事や幸せを求めて生きてきた。

さて、この後の人生を、何を目標に、どう生きるのか。
また、私たち、大人がどういう生き方をすることが、子どもたちがよりよい人生を送ることにつながるのか。

社会という観点を持つ生き方が必要なのではないかと思う。

しかし、それは具体的には何をどうすることなのだろうか。
学習会の中で考えていきたいと思う。

 

(2)  親による無意識の刷り込み

『アダルト・チルドレンと家族』の第4章、「「やさしい暴力」」の節、p139に以下の記述がある。

「世間や職場の期待とはまず統制と秩序であり、次いで効率性です。親たちはしばしば、これら世間の基準にそって生きることを子どもたちに強制するのです。子どもたちはこうした状況のなかで、親の期待を必死で読み取り、ときには推測し、それに沿って生きることを自らに強いるという自縛に陥ります。」

 

私はこの中の「強制する」という言葉に違和感を持った。
親の立場としても、子どもの立場としても重要な箇所だ。

違和感の理由は、親が「世間の基準」を子どもに押し付けていることを自覚しているかのような表現だからだ。

実際の「やさしい暴力」は、「世間の基準」以外の基準を持たない親が、それを子どもに押し付けているという自覚もなく押し付けることだと思う。
無意識にも、その基準に従う以外に親も子も生きる道がないという強迫観念の中で、子どもと共に生きることだ。

確かに、それは正に子どもにその中で生きることを強いる「強制」だと言える。
親にその全責任があり、子どもには、少なくとも思春期までは、それ以外の人生を選ぶ力がまだないからだ。
しかし、「強制する」という言葉では、むしろ、親を、子どもへの「やさしい暴力」を自覚するところから遠ざけると感じる。
自分は子どもに「強制」などしていないという認識に留まらせるだろう。

また、子どもの立場としても、親に「強制された」と被害的に考え続けたとしたら、その問題を解決できない。
それは主に中学生クラスの授業の中で考えてきたことだ。

 中学生たちは、親の価値観を刷り込まれたまま行き詰まる。

しかし、それがどんな価値観であっても、刷り込まれたこと自体が問題なのではなく、それが人間になる前提だと考えなければ、一歩も前に進めない。
生まれて以来毎日、「これ、美味しいね」、「おもしろいね」、「きれいね」、「それはダメ」と親に話しかけられたから、人間に育ったのだ。
刷り込まれなければ人間にはなれない。

そうやって親に与えられた人生を、いかに意識的、主体的に、自分の人生として捉え直すのかというテーマを、私も含めて誰もが背負っている。

だから、親が子どもに世間基準の生き方を「強制する」、ではなく、「無意識に刷り込む」という言葉を、私は使いたい。

 

◆参加者の感想より

生徒の保護者、Aさん

学習会のキーワードである「共依存」という言葉を知ったのは、ほんの数ヶ月前のことです。それまでは、きちんとしている良い子に近づけることが理想の子育てだと思いこみ、迷惑がる娘たちを尻目にせっせと世話を焼いて型にはめようとしていました。しかし、その出すぎた世話が子供たちの自立能力を削ぎ、離れられないように支配していた、などとは思ってもみないことでした。

それからは、子離れをして自立しなくてはいけないと考え直し、日々模索している状態の中、今回の学習会で出会った本が『アダルト・ チルドレンとその家族』でした。これほど心が震えた本はありませんでした。なぜなら、私自身が共依存者の母親に育てられた、「アダルト・チルドレン」だったからです。母親の強い保護の下に息苦しい生活を送っていた過去を封印して、娘たちに同じことを繰り返していたのです。手間をかけて育ててもらった感謝の気持ちとは裏腹に、母親の顔色ばかり気にして閉じ込めてきた様々な思いが溢れ出て来ました。それと同時に、自身の核であり今まで胸につかえていた感情が何であったのかを学習会で整理、理解できたことによりとれた気がしました。改めて、今までの子育てを自戒の念を込めて振り返り、子供たちが自分の感情や考えを大切に過ごすことの大切さを実感しました。

学習会に参加して、今が私自身の分岐点であると自覚し、新しい一歩を踏み出せたことにとても感謝しています。今後も知ること、考えることを楽しみながら学習会に参加したいと思います。

 

生徒の保護者、Bさん

「毒親」という話が出てきましたが、近年テレビでアナウンサーなどが公共の場で語っているのを聞いて、親に対し、そのような発言をするのはいかがなものか、と常々思っておりました。

しかし、親の過度な愛情、あるいは共依存が子供を苦しめる結果となることが身近に感じられました。

私自身、子供への接し方を顧みる機会となりました。

一方、人間は多かれ少なかれ共依存するものであると思うので、何事も程度の問題なのだということ、一人の人間として個を確立したうえで、補い合う関係を築きたいと思いました。

 

生徒の保護者、Cさん

私の過度の期待によって子供を押しつぶしているのではないかと漫然と思っていた私にとって、今回の学習会はまたとない機会であり、そして、自分が変わらない限り今のままだという焦りもあり参加させて頂いた。

これまでの家族のあり方を考えると、特に女性は共依存になり易く、参加者の意見を聞いて納得することしきりだった。色々なかたちの共依存関係があり、私なりに考えてみると、人間関係において、必要な依存と共依存の線引きがとてもあいまいで、年齢、人生におけるイベントの数々、また個人の性格、環境により、さらに複雑で、正解がないからこそ、もがいているのだと思った。今、子と共依存に陥らないためには、自尊心を促すように接することが肝要であり、では実際どうしたらいいのか? それには、自分の自尊心がどのような過程で形成されたか思い出していく作業に何か手がかりが見つかるかもしれないと思った。

 

卒塾生、40代女性、Dさん

田中さんから、学習会を始める動機の一つとして、家庭における「仕事」について共に学び合う場がない、という話があった。職場では職場の仲間たちと学び合い、教育される機会がある。一方、家庭の「仕事」は孤独な作業で話し合う場がない。

長く専業主婦だった母を思い出し、主婦の「仕事」を考えて、最初に浮かんだのは「家事」で、主に家族の生活を整える作業、食事作り、洗濯、掃除を思った。この「仕事」をやり続けた、自分の母の姿を思った。母を、専業主婦としての面だけで捉え、「仕事」も狭い意味で捉えがちだ。

けれど、「子別れの指針」を持つこと(テキスト145p)も「仕事」に含まれるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です