『親にできるのは「ほんの少し」ばかりのこと』学習会報告

山田太一著『親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと』(PHP新書 2014年)
2017年5月14日(日曜)

 

今回は、参加者の一人が思春期の子どもとの切実な葛藤を話してくださったことによって、大いに学ぶことができた学習会でした。
子どもが親にあれこれと嘘をついていたことが発覚し、子どもと衝突したという経験です。

ちょうど今回のテキストで、山田太一は、子どもが嘘をつくことについて親はどう考えるべきかを語っています。

学ぶべきところはあるのですが、思春期の子どもの問題に太刀打ちするには不十分だということが、参加者のみなさんの意見を聞いていてよくわかりました。

以下、思春期の子どもの「嘘」の意味や、私たち自身の課題について、学習会を通して考えたことです。

 

(1)  思春期の子どもの「嘘」

今回は、参加者の一人、Aさんの、息子との衝突の経験に圧倒された学習会だった。
山田太一も、そのテキストを選んだ私も、その問題の前に非力だった。
あらかじめ選んであった箇所を学習会の中で音読していて、これではAさんの問題に手が届かないと思って、焦った。

Aさんの息子は、最近塾をさぼり、しかし行ったふりをして遅い時間に帰宅していた。
学校も休み、通院と薬代をでっち上げた。
先週その嘘の数々が明らかになり、もめにもめたとのこと。
本人は、母親のAさんも彼に嘘を話したことがあるとか、Aさんのプライドのために自分の成績を上げようとしているなどと批判したらしい。
Aさんはそれも一理あると、悩んでおられた。

 

今回のテキストの著者、山田太一は、子どもは「親の目の届かない暗闇をなくしてしまったら育たなくなる」と述べる。
子どもの「内面の汚れをないかのごとく思ったりしてはいけない」、「子供が汚れを持ったときに、それにとても驚いてしまうとか、厳しく排除してしまうということは、人間を知らない愚かで傲慢な所行」であり、親の側に「少し正直に自分を見る目があれば、子供に公明正大、清潔などを求めなくなる」とも。

つまり、大人が自らの悪は直視せずに、子どもの悪を責め立てては、子どもは成長しないというのだ。
そのとおりだと思う。

しかし、Aさんの子どもの嘘については、個人の内面の悪という道徳的な捉え方では、問題に迫れない。
思春期の子どもの場合、子どもがこの先どう生きていくのか、自分で生きていけるのかという、実存的、また社会的な不安が、本人にも親にもあるからだ。

そういう子どもの嘘を、どう考えればよいのだろうか。

 

(2)  分裂を経て、成長する

Aさんの息子は成長したのだ。
学習会を終えてから、そう整理できた。

勉強しなければならないとは思っているから、この英語塾はどうかと説明会を見せられると、行くと言ったのだろうが、一回行ったきりだった。
Aさんにしてみれば、彼が自分で通塾を決めたのに、なおさら納得できないとのことだった。

しかし、だから彼は嘘をつくほかなかったのではないか。
自分がその塾に行くと言ったのだけれど、それがどこまで自分の意思なのか、思春期以前の親子の意思の区別は曖昧だ。
人間の子どもは、親にたくさんのことを決めてもらい、手助けしてもらって人間に育つ以外に、育ちようがない。

ところが、そういう自分を含めた現状に、何かがおかしいと疑問を感じ始めるのが思春期である。
今回彼は、たんに勉強をさぼるために嘘をついたのではなく、混沌としながらも親の意思と自分の意思とを区別したのではないか。
もはや何とか親離れしなければ生きていけないという直観があって、もがいていて、だから嘘をついたのではないか。
自分で生まれ直さなければならないときに、親に嘘をつくかどうかが問題になるような自分自身に、無意識にも一石を投じたのではないか。

 

思春期に子どもは他者を強く意識し、自分を意識し、その対立がはっきりする。
そして、自分は他者にどう見られるのか、認められるのかと、自分を見る自分が現れてくる。
つまり、他者との間にも、また自分自身の中にも、自己確認の要求をめぐる葛藤が様々な形で始まる。
嘘や、いじめの問題が思春期にはっきりしてくるのは、子どもの成長の必然だ。

そのとき子どもは行き詰まり、立ちすくみ、いや後退しているようにさえ見えることがある。
子ども自身にも自分に何が起こっているのかわからず、親子でほとんど話し合えないことも多い。
子どもは、親を騙すことも、自分自身を騙し、誤魔化すこともできる。

しかし、その分裂だらけの混沌の中に、子ども自身が自分の人生を自分のものとして統一していく可能性もある。
親に与えてもらってきた生活や人生を、誰のせいでもない自分の人生として、分けて捉え直す可能性だ。
そのために、今回Aさんの息子は、親に何を与えてもらい、自分はどうしたいのかを分けてみたのではないか。
そうして親に嘘をついたり、反発したりする中に、じゃあ自分としては何を求めてどう生きるのかという問いが潜んでいる。
嘘をつけるような分裂の能力を持ったからこそ、自分の人生を自分でつくっていく可能性も手にしたのだ。

 

(3)  未来の目標を示せない、私たちの課題

しかし、もう一つ、時代の先が見えないという大きな問題がある。
子どもたちはこの先どんな社会で生きていき、どうすればそこでしっかりと生きていけるのだろうか。
私たち大人がその目標や夢を示せないでいる。
その目標が見えないことには、子どもの分裂を成長として認めて見守るのも難しい。

 

私の親の世代は、敗戦後の国を建て直し、生活を豊かにするという明確な目標を持って生きた。
また、自身の生活をよくすることが、そのまま社会全体を豊かにすることでもあり、個人と社会が一体の高度経済成長時代だった。

一方、私の世代以降には、そういうわかりやすく、社会全体で共有できる価値観はない。
成長は頭打ちし、私たちはその次の目標や夢をつくれないまま、労働環境は厳しくなるばかりだ。

下り坂の時代でも何とか子どもに生き残ってほしいと思う私たちは、とりあえず「いい大学」や「いい会社」、「資格」を打ち出す。
私自身を振り返って、上り坂の時代に自信を持って生きていた両親の延長線上を生きてきた。
それで社会が完全に壊れるということはなかったからか、家庭でも学校でも、その当時の価値が今も圧倒的に優勢だ。

 

しかし、子どもがこのあとの50年、100年を、その価値観で幸せに生きていけるという確信が、私たちにある訳でもない。

子どもたちも、それで本当に何とかなるのか、今の学校もうまくいっていないよと、様々な問題という形で、私たちのとりあえずの答えに疑問を投げかけている。
勉強も部活も、その上習い事に英検、漢検等々と、とにかくたくさん頑張れという根性論が以前以上に幅を利かせ、しかし先は見えない。
下り坂で何とか生き残れという、未来の目標を語らないメッセージには、子どもは希望を持てない。

子どもたちの問題提起を真っ直ぐに受け止め、また私たち自身の悩みを共有して、新たなものの見方や親子関係のあり方、社会の展望をつくっていきたい。
それが、子どもに強く生きていってほしいと願う私たちにできることなのではないだろうか。

下り坂社会は問題だらけだが、上り坂社会よりも前に進んだ面もある。
たとえば、男は仕事、女は家庭という当時の男女完全分業制に代わる家庭のあり方を、私たちは探っている。
だからこそ今家庭は混乱の最中だが、子どもたちと同じく、前に進んだから分裂していて、分裂を経て前へ進もうとしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です